

モバイル機材
今週最後は、ショップでの撮影です。銀座にやって参りました。 今日は撮影する場所がさほど広くなく、かついろいろシチュエーションを変えて撮らねばならないので、機材もコンパクトにまとめてきました スタジオ撮影とかだと、いつもクルマにてんこ盛りの機材なんですけどネ。 ストロボはクリップオンを3台、PCもケーブルでつないでしまうと動きが悪くなるので、ipad+EOS remoteにしました。 これっぽっちの機材ですけど、他にもいろいろ出てくるんですよー! 撮影後に、新宿ヨドバシへ。 以前からほしかったクリップオン用のオパライトを購入。 昨日、知人カメラマンのFacebookを見て触発されましてw!。 丸レフみたいにクルッとまるめてコンパクトに収納できます。 後ろから見るとこんな感じ。ベルクロで固定します。 来月の撮影で使えそうなので今回はこの子を買いましたが、フラッシュベンダーXLってヤツも買いたいんですよね。・・・まぁ使いもしないもの買いまくっても仕方ないので、それはまた必要になった時に。 #出張撮影 #Tokyo #東京都内 #機材 #店舗撮影


プラスとマイナス
今週はずっと、都内スタジオでの撮影が続いてます。 まだ序盤なので、体力面には気をつけていきたいところです。 ー 有料駐車場 ー これまで無料で止められていたスタジオ駐車場が今月いっぱいでなくなるということで、今朝は早めに到着したので最寄りのコインパーキングをリサーチしてみました。 ナビやマップアプリでも表示されないところもありますので、歩いて実地調査です! ・・・と言ったら聞こえはよいですが、ただ単に早く着きすぎて、30分程ウロついてただけなんですけどネw。イヤイヤ、そういうわけでもなく...。 ↓一番近いパーキングは、マップには出てなかった。歩き損ではない(笑)。 事業でも家計でも、プラスは増やし、マイナスは減らしたいところであります。 以前ある人が、「金持ちはケチだからお金が貯まる」と言っていたのを聞いたことがありますが、まぁプラスとマイナスのコントラストが高ければ結果としてそうなる(お金が貯まる)というか、そう皮肉られる結果になるのかというところなんでしょうかね。 MAGIC HOUR ORCHESTRAの出張撮影においては、これら駐車料金


春風と風邪
数年ぶりに、風邪をひいてしまいました。今日で3日目くらい。。 (どなたがやっているお仕事でもそうでしょうけど、)カメラマンは個人営業ですから、なおさら当然代わりがききません。 ・・・まぁ代わりがきいたら逆に困るんですけどね(笑)。 昨日は、懐かしのお客様を訪ねました。約10年ぶりでしょうか。 写真は、クルマをとめた、訪問先近くの公園でのスナップ。 とりとめもない写真ですが、日差しの暖かい日でした。 春は少しずつやってきているですかねー。 で、本日20日は定期的にオジャマしている撮影に参りました。 昼、夜、晴天、雨天、雪の日・・・、いつもいろいろな表情を見せてくれますが、天気がよいとここから見る眺めはバツグンです! ちなみにワタシ高いところ好きなんです。「バカと煙〜」的なヤツですかね(笑)。 下はPhoto by お客様。 恥ずかしながら私メにございます。たくさん撮って頂きありがとうございました! 今日もやや調子悪かったんですけど、カラダ動かしてると、風邪薬飲んでも効いてるのか効いてないのか正直よく分からないですねw。まぁ分からないレベルならまだよ


ロケハン@奥沢
来月撮影予定の案件がらみで、本日はロケハンに行ってきました。 お客様もまだイメージが固まってないので、「こんな場所でこんな感じで撮るといかがですか?」と提案する作業です。 ちなみに掲載の写真は、ロケハン内容とは関係ありません。 当然ですが、撮影前(というか公開前)なのでお見せすることは出来ないんです。 場所は奥沢、聞こえよく言うと自由が丘。・・・でも正直言えばやっぱりギリ奥沢なんです(笑)。 ワタシ別に「撮り鉄」さんじゃないです。ちなみに。 ロケハン画像をお客様に送ってから、その後は今週後半に訪問する予定のお客様用にポートフォリオの作成。 うちのプリンターは古いので7色インクなんですが、こいつがなかなか腹が立ちます。 まとめてたくさん印刷しようとすると、ことあるごとに1色ずつ切れるのです。。 プリントしてはインクを交換し、プリントしては・・・の繰り返し。 なんとかしてほしいものです。 で、そうこうしているうちに今度は用紙がなくなってしまいました。。 #出張カメラマン #ロケハン #Tokyo #東京都内 #準備


整える
土曜日の撮影で、ストロボのモデリングランプが切れてしまったので、週末のうちに交換作業をしました。 「モデリングランプって何?」かと言いますと、 フラッシュの「ピカッ」ってのじゃなくて、いわゆる定常光を放っている(=最後の写真)のがモデリングランプです。 カメラマンはこの光を見てライティングを作り上げていきます。 ガラスグローブをはずすとこんな感じ。 真ん中にささっている電球がモデリング。外側の丸いのが発光管(ピカッの部分)です。 この状態で販売されてます。私はヨドバシ横浜で買うことが多いです。 よく切れるんで、常にストックしてます。 さりげなく値札見せてますが、高いんですよ、こんなのでw。 はずしたモデリングランプ。黒くこげて、中のフィラメントが断線してます。 手袋してるのは、手の油脂が付着すると切れやすくなる(部分的に放熱が悪くなる)、とアシスタントの頃に教え込まれたからです。 イヤイヤやってるわけではありません。だって高いんだもんw。 で、コイツがちょっとしたショックで切れるんです! 土曜日もちょっとコツンとぶつけただけ。。 スタンドについて

撮影以外のこと
予定されていた撮影が明日に延期になったので、本日は事務的な作業などに充てます。 HPにも書いてますが、撮影以外にもいろいろやらねばならぬことはあるわけでして。。 で、本日のその1。ジョギング(仕事じゃないなw)。 春に、大学の友人と10kmマラソンの大会に出ることになりまして、目下トレーニング中なんです! と言っても週2日くらいしか走れてないですけど。。 大会まであと約2ヶ月。少なくとも時速10kmにはもっていかねばです。 本日のその2。春のユウウツ。花粉症じゃなくて、確定申告です。 数週間前に書類が届いてからというものの、封を開けたのみ(笑)。・・・笑えない! フリーランスなんで、これは毎年の義務です。 でも毎年、夏休み終了間際に慌てて宿題をこなしている小学生のような状態。 いつも提出が期限ギリギリになってしまってます。。 今年こそは早めに!と書類を引っ張りだしたのですが、このブログを書いている有様です(笑)。 #出張撮影 #撮影以外


出張撮影 アングルとセッティング
当HPを公開以来、ご覧になった方からのお問い合わせやご依頼をチョコチョコ頂いております。 いやぁー、ネットってすごいですね! 当然「営業目的」で作ったサイトなんですが、同業他社さんもたくさんいるし、正直こんなに反応があるとは思ってもおりませんでした。 ありがたいことです、ホント。 ご依頼内容で、現状で比較的多いのは、まとまった点数の商品撮影とかですかね。 商品に限りませんけど、そりゃせっかくカメラマンに頼むんなら、いろいろまとめて撮ってほしいですよねーってこちらからしても思います。 それでですね、撮影現場をよりスムーズに進める為に、お客様にご理解頂きたいことがありまして。。 何せ「時間料金制」でやってるんで、ご理解頂いた方がお客さまにとってもお得になるはずなんです。 それは、アングルとセッティングのお話。 今後ご依頼いただくお客様にも、ぜひご一読願いたいのです! 以下ご覧になる際に、お客様ご自身がカメラを持ったつもりで(スマホでも結構)、想像して頂きたいのですよ。 まずは写真をご覧下さい(有り合わせの写真でスイマセン。伝わるかな?)。 AとBでは


フルフルサギ
寒いので車窓から。 都内でも夕方にかけて降雪が強まると言われた今週5日(木)の新宿界隈。 お客様のオフィスに伺う前の待機風景です。 翌日は都内スタジオで撮影予定だったので、この日の撮影後に機材搬入に行きました。 6日朝、もし雪で交通がマヒしてたら電車で動こうと思いまして。 結局のところ、「降る降るサギ」で助かりましたけどね。でも安全第一なんです。 (気象関係の方、口が悪くてスイマセンw)。 #出張撮影 #Tokyo #東京都内


近くて遠い存在
本日はみなとみらいです。 快晴!まさにロケ日和です!・・・仕事は室内ですけど(笑)。 都内に向かうのと比べると、距離や交通量の面でやっぱりアクセスが楽ですね。 電車でも、直通だと桜木町駅になりますが30分程で着くことができます。 で、今日はクルマで移動していて、「あ、そう言えば・・・」って思い出しちゃったんです。 CP+(シーピープラス)。 パシフィコ横浜で毎年開催されているカメラ(写真)のイベントです。 詳細はHPで→。 http://www.cpplus.jp/ 写真の仕事って、当たり前ですけどカメラをはじめとするいろいろな「機材」を使って成り立つ職業なので、やはりそれがどのように進化していくかということに関しては、ある程度敏感でなくてはなりません。新しい機材を導入することで、撮影の質や進行が向上する可能性が高いからです。 CP+は、そういった最新の情報が一斉に集まる場所。しかもみなとみらいだから近いんですよね! こんな貴重な機会は逃すべきではないのです(自分に言ってますw)。 で、今回私は「動画」に関するセミナーを聞きたかったのですが、時


印刷物は、忘れた頃にやってくる。
カタログ、パンフレットの類いの撮影も多くやっています。 先日お客さんから頂いた刷り上がりをカバンに入れっぱなしだったので(結構前にもらった 笑)、引っ張り出したところです。 カタログ等の制作行程は、世の中と少しずれています。 夏号のそれを作成するために、撮影はその前の冬ごろにすることが多いです。 冬号の場合は夏に、といった流れ・・・、極端に言うと。 なぜならカタログ一冊を作るのに、撮影だけでなく(撮影なんて紙面を占めているだけで、制作日数から言ったらほんのほんの一部)、企画から、後の印刷まで(かなり間をはしょってます)多くの工程を経るからなんです。 だから我々が、(写真が)印刷物になったものを見ることが出来るのは、数ヶ月先、長いと半年くらい後になるのです。 で、いただいたものを開き、その時の撮影を思い出して、いろいろ反省するのですよ。。 撮り方(構成、ライティングとか)、現像処理などは適正だったのか・・・とか。 海外に留学する人が、約3ヶ月くらいでその国の言葉を聞き取れるようになる(=自分もそうだった)なんてよく言いますが、上記のスパンだとする