

α7RⅢ × Capture One Pro 11 × エラー
「プロキシ クリエイションに失敗」 I型Ⅱ型を使用していた時から、テザー撮影で時折出るエラーメッセージ。 シャッターを切るとプレビューが固まり、ソフトがフリーズしてしまうので、カメラoff、C1再起動するハメになる。 C1proをver.11にアップデートした時や、α7RⅢ...


マウント交換してみようか
SONYアルファばっかり使ってて、Canonの出番がない。 なので、せっかくの良いレンズの出番も併せてない。もったいない。 写真はSIGMAのART50mm。 コイツはいい。 でもMC-11を介してαで使うとシックリこない。...


α7RⅢとUSB-Cケーブル
α7RⅢをテザーで使うUSB-Cケーブルをチョコチョコ探しています。長ーいの。 5m以上の量販されないかな?と常々思ってます(まぁ需要がないのね)。 これまでは2mのUSB-Cケーブルを使用してましたが、今回は3mのものを発見したので購入してみました。...


Sony α7シリーズ
Blogをほったらかしにしておりましたので、いつの間にか桜の咲く季節・・・、今更ですが今年初めてのブログ更新になります(汗)。 (・・・全く関係ありませんが、先月山梨県のほったらかし温泉(http://www.hottarakashi-onsen.com/)に行って参りまし...


GITZO 要所の棒
私が携わっている撮影現場では、多くの場合三脚が必須となります。 アングルを決めてから、ライティングや被写体の見え具合をを調整していくのです。 つまりアングルを決めた後は、何回シャッターを切ってもカメラ位置は同じということ。 だからその後いろいろ突き詰められる、ということ。...


高感度ノイズの検証
先週、プライベートで星景の撮影に行ってきました。 この分野は以前から興味があり、年に数回程度で撮影していたのですが、今年はこの空気の澄んだ季節にまとまった作品を残したいと考えております。 年齢を重ねるに従って(まだそれほどのトシではありませんが)、被写体に対する興味も変わっ...


マグニファイヤー
EOS 5Ds、5Ds Rなどの高画素機発表の陰にかくれて、キャノンはさりげなく従来機用のアクセサリーを追加してたのですね。 マグニファイヤーMG-Ebです。 私の手持ち機材だとEOS 6Dなんかにつけられます。 マグニファイヤーとは、...


ツァイス投入
学生時代に最初に購入したのがキャノンのカメラ。 その流れで今もキャノン系の機材を使用しているのですが、 当時、「もっといいカメラはないか」と模索して、ビンボー学生ながらに出会ったのがCONTAXのG1というカメラでした。...